2008年3月25日火曜日

AirMac Express*導入記録



ずーっと欲しかった「AirMac Express」。と思ってたところへマイナーチェンジの一報が。購入。

取りあえずやりたいのは、無線でiTunesとプリンタを使う事。

これで、我が家で思う存分音楽をかけられる。

設定も簡単とかうたってるから、AirMacユーティリティからやってみることに。




むずい。できない。ネットワークの知識がちょぴりしかないから・・・。

一瞬緑色のランプが点灯するも、電源をはずしたら駄目。ずっと黄色のランプが点滅(問題あり)。機器をスキャンすらしない・・。

夜がつぶれる。一日目終了。



二日目。

黄色のランプが点滅しっぱなし。リセットしても。よんだりよまなかったり。

サポートページをいろいろ調べてみる。少しずつわかってくる。(電話のサポートも、修理サービスも対応してない・・)

どうやらAirMac Expressの使い方はいろいろあるらしい。

今回は既存ネットワークのクライアント(子機)として使えばいいらしい。

子機として使うってことは、現存のネットワークの設定にも依存するってこと。



で、ルーターと格闘。

結局問題は、セキュリティが「wep」だったことみたい。

ルータのセキュリティを「WPA」にして解決。AME側も素直に設定、再起動して、見事緑のランプが点滅。



現在は遠くのスピーカーからチックコリアとパットメセニーの競演。

プリンタもBonjourで簡単に見つけてきてくれてきちんと動作した。



問題は、セキュリティを変更(きつく)したら、弟のDynabookが無線に接続できなくなったらしいこと。

wepに戻さなきゃだめかも・・。



wep/ASCIIの場合は、"〜〜〜"
wep/16進数は、$〜〜〜〜〜

とすればいいみたい。

まぁ、それは明日以降にしよう。



※気をつける事。

ハードリセットは、うまくいったり、いかなかったりした。

ボタンを離しても点滅が続く場合はどうやら、成功。

ボタンを離しても点灯になる場合はだいたい、失敗。

だった。



ちょっと上級レベルの機器かも・・。勉強が必要だ・・・。



音質は、全然許せる。満足。環境にもよると思うけれど。

ただ、やっぱ、動作のタイムラグは少しあります。

ラベル

自己紹介

大学院生。クローン病。