今話題?のe-tax。
ちょっと前からやってみてるんだけど・・・・。
わかりづらいっ!!!!
方向性はいいけれど、どこだ受注した会社。このやろう。なんていっちゃ駄目だよね。嘘です。
とりあえず、我が家にあるWindowsMeでまず試してみた。
書類の作成まではいいのだけれど、送信部分になると重くて、最初から3回試したけど、フリーズ。
あきらめる。
失敗。
次。Macbook。
いろいろ調べてみると、電子証明書のインストール、提出データまではできる。実際できた。
けど、送信するにはカードリーダと、電子証明書(リアルなカード)が必要なんだそうだ。
Windowsだと専用ソフトがあって必要ないのに。
カードを取りにいく手間はいいとして、カードリーダ買ったら、下手したら還付金が赤字だよ。他に使い道もないし。
ぶー。
まぁ、いいんだけどさ、研究室のパソコンで試してみるからさ。
そのかわり今までこれに費やした時間かえしてくれ・・・・.
それにしても、税のしくみってむつかしいね。
やさしいしおりみたいなのも専門書クラスっすよ。
勉強にと思って始めたんだけど、特定疾患でいつも国にお世話になってるから、還付してもらわないで、使ってもらおうかな。微々たるものだけど。
詳しいよ、て人募集。
2008年3月13日木曜日
e-tax
ラベル
自己紹介
- Daisuke Fujita
- 大学院生。クローン病。